WISC検査から考える対応策・支援策の組み立て方と発達を促す身体アプローチ実践 ‐身体を整える感覚統合その前にステージゼロ‐(~7月14日)
- 主催
- こどもラボホロホロ 鈴木伸行
- 開催日
- 2024年7月14日(日) 9:15~14:15
- 場所
- "広島県健康福祉センター 702小会議室
広島県広島市南区皆実町1-6-29"
- 内容
- "・検査を取り終えてからの所見が難しい。
・対応策や支援策をどう考えたらいいか分からない。
・検査後のまとめ方について知りたい。
・いつも何となく同じような所見になってしまう現状を打開したい。
・支援策や対応策として、何を提案したらいいのかが分からない。
WISC‐5の研修にご参加頂いた方から、このようなお声を聞くことが多くあります。
そこで、今回は支援策・対応策の組み立て方と、実はWISC検査を受けるに至った背景を考える時に、ほぼどの子にも必要と思われる、身体の発達を促す身体アプローチについての実践を、理論も含めて、体験していただく研修を開催いたします。
どうしてそのスコアになったのか、背景要因については、スコアをいくら眺めても答えは出てきません。
検査に至る日常の様子や、検査時の行動観察も含めて見えてくる子どもの様子から、スコアとのマッチングを行い、対応策・支援策が個別的に出てきます。
発達障害のある子どもたちの多くが、発達性協調運動障害を併存していると言われています。
全くできないわけではないので、注意されてしまうことや、やる気の問題とされてしまうことなどがあります。でも、やろうとなると、大変エネルギーを消耗してしまい、それだけで精一杯になってしまい、他のことに注意を向けることなどできないこともあります。
子どもたちは発達障害の診断名によって困っているわけではなく、日常は協調運動の連続で、一つ一つの些細な協調運動がうまくできずに、困っていることが多くあります。
これを発達障害の特性だから…で終わらせてはいけません。
ここへの対応を行うことも合わせて、所見の中に組み込んでいけると良いと思います。
本研修では、子どもの協調運動障害のために、身体へのアプローチを体感していただきます。感覚統合運動の前段階にいる子どもたちも多く、ステージゼロと呼んでいるアプローチを理論的背景を含め、実践もしたいと考えております。
明日からすぐにできることを体験を通して理解を深めていきましょう。"
- 参加費
- 13,000円(税込)
- 申し込み方法
- "こくちーずプロよりお申込みください
https://www.kokuchpro.com/event/59c5ef2f535a4093ace7035f9e76acaa/"