乳幼児の発達支援に関する研修会:早期発達支援につながる介入とは —5歳児健診で望まれる支援について就学後を見据えて考える—
- 主催
- 広島県臨床心理士会主催
- 開催日
- 2025年1月26日(日) 15:30〜18:00
- 場所
- エソール広島
〒730-0051 広島市中区大手町一丁目2-1おりづるタワー10階
https://www.essor.or.jp/info.html
- 内容
- 国庫補助が決まり来年度以降「5歳児健診」の実施が本格的に進むようです。「5歳児健診」の目的は、発達障害等の支援が必要な子どもに,就学前までに地域の必要な支援につなげることとされています。そこで,就学後どんな点が難しさに発展するのかについて,学校現場の実態を学んだ上で、5歳児健診における着眼点や,保護者が就学までの日々を前向きにお子さんと関わっていけるような具体的な支援のあり方を共に探りましょう。
講師の山上紗奈栄先生は、幼児の発達支援の現場、学校現場、医療現場、特別支援教育の研究にそれぞれ深く携わり活躍しておられます。豊富な経験と知見に基づいて就学後を視野にいれた乳幼児期の支援についてご講義をいただきます。
- プログラム
- 15:30〜18:00 講義とディスカッション
- 講師
- 山上 紗奈恵 先生
広島大学教育学部教育学研究科博士課程 広島市スクールカウンセラー
精神科や小児科等の医療機関に勤務するとともに,医療機関付属の障害児通所施設で発達障害児の支援に関わる。医療機関,放課後等デイサービス,スクールカウンセラーとして働きながら,広島大学大学院にてワーキングメモリー理論に基づいた療育プログラムの開発と効果について研究中。主な著書「特別支援教育 発達障害の子が学びに夢中に! ワーキングメモリあそび」(共著)学陽書房
- 参加対象者
- 臨床心理士,公認心理師,乳幼児健診及びその関連事業に従事する専門職(保健師,保育士等)
- 定員
- 定員30人
- 参加費
- 広島県臨床心理士会会員:無料
その他:1,000円(資料代を含む)
- 申し込み方法
- こちらのURLまたはQRコードよりお申し込みください
https://forms.gle/2A59gETh4JrmTahZA
- 申込期限
- 2025年1月19日(日)
- 問い合わせ先
- メールアドレス:hattatsusien@hsccp.jp(発達支援委員会 野坂・宇都宮)