臨床心理士について

臨床心理士とは

 昨今はこころの問題が増加し、専門家の援助を求められることが多くなってきました。臨床心理士は、臨床心理学に基づいた知識や技術を用いて、心の問題にアプローチする「こころの専門家」です。臨床心理士の資格は、心理学を専攻する指定された大学院修士課程を修了後、資格審査への合格をした場合に、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定をするものです。また、この資格は5年ごとに審査が行われ、心理臨床能力の維持・発展のために、研修や研究が義務づけられています。
参考:一般社団法人 日本臨床心理士会

臨床心理士になるには

 臨床心理士になるには、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格することが求められます。ただし、資格試験を受けるためには、あらかじめ臨床心理士養成に関する指定大学院または専門職大学院の修了を基本モデルとする受験資格の取得が必要となります。詳細は財団法人日本臨床心理士資格認定協会のHPをご覧ください。
参考:公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会

臨床心理士の活動の場

臨床心理士は以下のような様々な領域で活動を行っています。

  • 医療・保健領域
  •  精神神経科・心療内科・小児科などで心理支援を行っています。緩和ケア、慢性疾患、高齢者の医療などの場においても患者本人や家族の心理支援を行っています。例えば、HIV感染者や癌患者の支援や身体疾患をもつ方々への心理支援などです。精神保健福祉センターや保健センターでは、引きこもりの家族相談や、アルコール依存症・薬物依存症の家族教室、思春期相談などを行っています。
     働いているところ:病院、診療所、精神保健福祉センター、保健所、保健センター、リハビリテーションセンター、老人保健施設など

  • 教育領域
  •  学校では、いろいろな事情で登校が難しかったり集団行動に困難のある児童・生徒やその保護者の心理支援を行っています。教育センターでは、児童・生徒や保護者の心理支援を行うほか、適応指導室での指導も実施しています。
     働いているところ:公立教育相談機関、教育委員会、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、予備校(職名は、スクールカウンセラー、教育相談員、保育カウンセラーなど)

  • 福祉領域
  •  子育て支援の場では、発達の相談や子育ての相談に携わります。その他、虐待やDV被害者を支援するための相談、障害を持った子どもや大人の療育・相談や支援にもあたります。
     働いているところ:児童関連(児童相談所・市町村子育て支援担当課、さまざまな児童福祉施設)、障害関連(身体・知的障害施設、療育施設、発達障害支援施設など)、女性関係(女性相談センター、DV相談支援センター、婦人保護施設、母子生活支援施設など)老人福祉施設(特別養護老人ホーム、養護老人ホームなど)

  • 大学・研究所領域
  •  臨床心理学の研究・臨床心理職の養成を行うほか、多くの機関では、学生相談室や臨床心理センターなどが併設されており、学生や地域住民の心理相談に応じています。
     働いているところ:大学(学生相談室を含む)、短期大学、専門学校、研究所・研究機関、大学附属臨床心理センターなど

  • 司法・法務・警察領域
  •  家庭裁判所では少年事件や家事事件(離婚訴訟等)に調査官として関わります。鑑別所では少年の特性を踏まえた処遇を検討し、刑務所でも、臨床心理士が、受刑者にカウンセリングをしたり、集団療法を実施したりしています。警察では、少年非行に関する相談を受けているほか、犯罪被害者への支援も行っています。
     働いているところ:司法関係機関(家庭裁判所など)、法務省関係機関(少年鑑別所・少年院・刑務所・保護観察所など)、警察関係機関(相談室・科学捜査研究所など)

  • 産業・労働領域
  •  厚生労働省は職場におけるメンタルヘルス対策を推進しようとする企業に対し、支援専門家が取り組み方法などを助言・指導する「メンタルヘルス対策支援事業」を実施しています。臨床心理士は、そのメンタルヘルス支援専門家の一員として、この事業に協力しています。また、臨床心理士会は、日本経団連、東京経営者協会と業務提携を結び、メンタルヘルス対策を進めています。
     働いているところ:企業内健康管理センター・相談室、外部EAP(従業員支援プログラム)機関、公共職業安定所、障害者センターなど

  • 私設心理相談
  •  臨床心理士が、個人または組織で運営している心理相談機関です。自分のこと、家庭のこと、学校や職場のことなど、様々な悩みや課題の解決に向けて共に取り組み、その人間的成長を支援します。メールカウンセリング、訪問カウンセリング、遠隔カウンセリングなどを実施しているところもあります。

参考:一般社団法人 日本臨床心理士会
※広島県内では、上記の活動の場の中でも臨床心理士が勤務していない機関もあります。

〒732-0052
広島市東区光町1丁目11-5  チサンマンション広島1111号
© 2025 広島県臨床心理士会. All rights reserved.